
 

本校における、「介護福祉士実務者養成通信課程」は所轄労働局が取り扱う助成金(キャリアアップ助成金・キャリア形成助成金等)をご利用ください。
※詳しくは、本校事務局又はお取引の社労士・行政書士様へお問い合わせください。☎072-800-1020
「実務者研修受講資金貸付制度」(免除規定あり)をご利用いただいております。
          国家試験対策「まとめ授業」(任意参加)
            介護過程Ⅲ(必須科目)
            路上での屋外演習
          近隣公園での屋外演習
            医療的ケア 手順指導
            技術講習(臨床現場の想定)
          安全・衛生を重視
            解剖学的な人体の説明指導
 | 受講名称 | 介護福祉士実務者養成通信課程 | 
|---|---|
| 受講種類 | 通信課程 | 
| 受講生募集期間 | 随時受付 問い合わせ:平日10:00~16:00 | 
| 取得資格 | 介護福祉士実務者研修修了者 | 
| 受講資格 | 中等教育学校以上の教育を修了した者、又は修了する者で、
                本校による入校者選考により 認めた者であり、本校の介護福祉士実務者養成通信課程にて積極的に学び、履修並びに修了 することを希望する者。  | 
            
| 受講定員 | 各コース14名 | 
| 受講決定 | 募集期間中随時受付・選考を行い、受講決定が整い次第郵送にて受講決定通知書を送付します。 また、申込み者が少数の時は開講を見送る場合があります。  | 
            
| 入校に必要な料金 | a 入校料 15,000円 (推薦状有の場合免除する) 89,000円 税別 (訪問介護員研修2級修了者)  | 
            
| 通信授業の教材・ テキスト等の配布 | 受講決定確認が整い次第、教材(科目課題)・テキストの配布を受講決定後、 後日郵送にて行います。  | 
            
| 入校式 オリエンテーション  | 
              午前10時~12時(任意参加) 午前10時~12時(任意参加)  | 
            
| 特別授業 | 課題評価ごとに「科目のまとめ」の特別授業を設置します。 任意参加によるもので、日程・会場ついてはその都度告知とし希望者を募ります。 また、参加者の数が少数となる場合は次回へ持ち越します。  | 
            
| 通信授業 | 当校は、介護福祉士実務者養成通信課程にて、授業の種類は通信にて行います。 ただし、介護過程Ⅲ及び医療的ケアの演習授業はスクーリング(面接授業)にて行います。  | 
            
| 質疑応答 | 科目・課題等の質疑応答及び当校に対する問合せは、郵送等の送付ほか、 電子メール、及び電話・ファックスにて行います。 受付時間は、平日10:00~ 16:00迄とします。 電話:072-800-1020 FAX:072-868-1800 (電子メールosakavocational@aia.ne.jp)  | 
            
| 課題提出 | 科目別に指定する日程までに指定する科目課題を当校宛に送付にて提出してください。(持込みでも可) | 
| 受付・問合せ | 平日 10:00~16:30 TEL 072-800-1020 (FAX 072-868-1800) 大阪ヴォケーショナルカレッジ 江川  | 
            
| 教育内容 | 研修必須時間 | 無資格 | 初任者研修 | 訪問介護員研修 | 介護職員基礎研修 | その他 全国研修  | 
          ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1級 | 2級 | 3級 | ||||||
| 人間の尊厳と自立 | 5 | 通信 | 免除 | 免除 | 免除 | 免除 | 免除 | |
| 社会の理解Ⅰ | 5 | 通信 | 免除 | 免除 | 免除 | 免除 | 免除 | |
| 社会の理解Ⅱ | 30 | 通信 | 通信 | 免除 | 通信 | 通信 | 免除 | |
| 介護の基本Ⅰ | 10 | 通信 | 免除 | 免除 | 免除 | 通信 | 免除 | |
| 介護の基本Ⅱ | 20 | 通信 | 通信 | 免除 | 免除 | 通信 | 免除 | |
| コミュニケーション技術 | 20 | 通信 | 通信 | 免除 | 通信 | 通信 | 免除 | |
| 生活支援技術Ⅰ | 20 | 通信 | 免除 | 免除 | 免除 | 免除 | 免除 | |
| 生活支援技術Ⅱ | 30 | 通信 | 免除 | 免除 | 免除 | 通信 | 免除 | |
| 介護過程Ⅰ | 20 | 通信 | 免除 | 免除 | 免除 | 通信 | 免除 | |
| 介護過程Ⅱ | 25 | 通信 | 通信 | 免除 | 通信 | 通信 | 免除 | |
| 介護過程Ⅲ (スクーリング)  | 45 | スクーリング 6日間(45時間) | 免除 | |||||
| 発達と老化の 理解Ⅰ  | 10 | 通信 | 通信 | 免除 | 通信 | 通信 | 免除 | 認知症実践者研修 | 
| 発達と老化の 理解Ⅱ  | 20 | 通信 | 通信 | 免除 | 通信 | 通信 | 免除 | |
| 認知症の理解Ⅰ | 10 | 通信 | 免除 | 免除 | 通信 | 通信 | 免除 | |
| 認知症の理解Ⅱ | 20 | 通信 | 通信 | 免除 | 通信 | 通信 | 免除 | |
| 障害の理解Ⅰ | 10 | 通信 | 免除 | 免除 | 通信 | 通信 | 免除 | |
| 障害の理解Ⅱ | 20 | 通信 | 通信 | 免除 | 通信 | 通信 | 免除 | |
| こころとからだのしくみⅠ | 20 | 通信 | 免除 | 免除 | 免除 | 通信 | 免除 | |
| こころとからだのしくみⅡ | 60 | 通信 | 通信 | 免除 | 通信 | 通信 | 免除 | |
| 医療的ケア※ | 50※ | 通信(50時間) | 喀痰吸引 等研修  | 
          |||||
| 演習スクーリング 3日間(18時間) | ||||||||
| 通信課程スクーリング日(時間) | 10日 (65H)  | 
            10日 (65H)  | 
            10日 (65H)  | 
            10日 (65H)  | 
            10日 (65H)  | 
            3日 (20H)  | 
            ||
| 資格別研修 必須時間  | 450 | 450 | 320 | 95 | 320 | 420 | 50 | |